2024年4月18日木曜日

「令和6年度全国学力・学習状況調査」実施

国が実施する「令和6年度全国学力・学習状況調査」の内「教科に関する調査」が本日実施され,本校に於いても6年生が参加しました。調査内容は例年どおり,8時45分からの「国語」と「算数」の2教科でした。ちなみに後日,「学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等 に関する質問調査」を実施しますが,同調査は今回から,日々授業で用いているICT端末を用いたオンラ インによる回答方式となりました。尚,今年度,本校は保護者を対象とした調査の対象校となり,6年生の保護者の皆様には後日,ペーパー方式の調査回答を御依頼することとなります。宜しくお願いします。


学校を代表し,調査に真剣に向き合う6年生。(邪魔をしてはいけないので,遠くから・・・)


2024年4月17日水曜日

音楽活動の充実を目指して

 昨年5月に,新型コロナウイルス感染症が,感染法上5類に引き下げられた事を受け,今年度は情操教育の充実,魅力有る学校づくりの推進を図るため,音楽活動を充実させることとしました。具体的なことは,今週末(金)のPTA総会の折に御説明いたします。その手始めとして,音楽委員会を復活させ,併せて朝学の時間に(概ね週1回ですが)合唱を主に行う「歌声」の時間を設けることにしました。昨日は,その第1回目の「歌声」を実施しました。4月の「月の歌」は校歌です。早速,音楽委員会の子どもたちが1年教室に出向き,ぎこちない中にも校歌の指導をしてくれました。保護者の中には,本校卒業生が数多くいらっしゃり,空で歌える方も多いのではないかと思います。近藤幹雄 作詞,島田武 作曲。「そびえ立つ・・・」で始まる雄々しい校歌。是非,御家族でも,世代を超えて歌ってみてください。更に,今年度より,本校教員が指導に当たる合唱部(最初は「同好会」的雰囲気,内容でスタートします)を作ることにしました。対象となる3年生以上の児童にはチラシを配ると共に,本日配布した「学校だより」にも詳細をお示ししました。是非御検討ください。




2024年4月16日火曜日

今年も,押原小の子どもは・・・

 「すばらしい!!!」私の,第一声です。何が・・・。年度が替わり,全てのこどもの教室が替わったため,地震発生時の避難経路の確認を主目的に,本日午前中に避難訓練を実施しました。しかし,ふざけている子,おしゃべりをする子,誰一人居ません。当然,教師の怒鳴り声もありません。みんな,落ち着いて,真剣に訓練に参加していました。新1年生もです。そこで,「校長先生の講評」で口をついて出た私の感想が,冒頭のものでした。今年も,押原小の子どもは,本当に素晴らしい!!!この素晴らしい子どもたちの態度に応えるべく,休み時間を延長して確保したことは,言うまでもないことです。

入学間もない1年生も立派に,訓練に参加していました。




2024年4月15日月曜日

人生初の学校給食

 1年生は本日,人生初の学校給食に舌鼓を打ちました。メニューはこれ。

甲州ワインビーフを用いた牛丼+小松菜の和え物+花麸のすまし汁+お祝いいちごゼリー+牛乳。
まず,先生に御指導いただき,盛り付けと配膳も初体験!
写真は,1年3組の様子。そして,気が付くと
1組は今まさに,教えていただいた「いただきます」の仕方に倣い,「いただきまーす。」のタイミング。
2組は,牛乳カバーの取り方を御指導いただいています。本町4校は,SDGsに取り組んでおり,牛乳はパックではなくビン。(←コ●・コーラもそうですが,ビンの方がおいしい←これはあくまでも,個人の感想です。)
3組は既に実食。あきもとあさひさん曰く「すっごく,おいしい」とのことでした。ちなみに,私が53年前,甲府市立国母小学校でいただいた最初の給食は,コッペパンにカレーシチュー(←シチューとは名ばかりの,いわゆるカレー。ナンの代わりにコッペパンだったということです。しかし,幼稚園卒園したての私には,小学校のカレーは妙にスパイシーで,大人の味がして感動したことを覚えています。)





2024年4月12日金曜日

今週を振り返って

 昨晩,PTA活動の引き継ぎと本年度の活動の方向性を確認する「PTA新旧学校委員会」を開催させていただきました。本回をもって令和5年度の執行部(青山智子会長)が退任し,保坂千史会長を中心とする令和6年度の活動がスタートしました。正式には,19日のPTA総会からということになりますが,会員の皆様方の御理解と御協力を宜しくお願い致します。

さて,下の写真は発育測定の順番を待つ,ある学年の様子です。何年生だと思いますか?正解は1年生です。黄色の帽子をかぶった登校場面では,ピッカピカの1年生そのものですが,上級生と同じ体育着を身にまとうと,もう立派な蛍っ子です。とあるお母さんのお話ですと,今週は半日でしたが,夜は爆睡だったそうです。月曜日からはいよいよ給食がスタートします。メニューは,牛丼・小松菜の和え物・花麸のすまし汁・牛乳・お祝いいちごゼリーとなっています。



2024年4月11日木曜日

人の尊厳

 「掃除機,かけてもいいですか?」。昨日,給食を終え,校長室で仕事をしていたところ,突如,6年生の女児2名に,このように声を掛けられました。突然のことで意味がよく分からず,「どういうこと?」と聞き返すと,隣の会議コーナーの掃除当番として掃除機を使いたいのだが,先ほど私が教頭先生と話をしていたのて邪魔になるのではないかと気になり,確認をしてくれたとのこと。小学校6年生と言っても,まだ小学校5年生に数日足し算した程の児童にして,この気の遣いよう。教えごとには依らない,この子等の生まれ持った「生きる力」と感じました。(写真左から)大坪さん,宮川さん,誠に立派でした。

昨日は,新年度に向けてクラス替えをした新3年生の様子をお伝えしましたが,本日は同じくクラス替えをした5年生2クラスの様子を紹介します。5年生も3年生同様,クラス替えのみならず担任の先生も替わりました。
5年1組浅川学級。この時間は浅川啓司先生の御指導の下,理科の学習を行っていました。
5年2組中込学級は,世界地図と地球儀とを見比べながら,社会科の学習を行っていました。昔,学級担任をしていた頃,この学習をする時には必ず「この地図の端まで進むと,どうなると思う?モグラのように地下なのか?それとも,大きな滝になっていて落ちてしまうのか?」等と問うたものです。
ALT(Assistant Language Teacher)のディーナ先生(ジャマイカ出身)が,階段に掲示している英語カードの補修をしてくれました。授業参観で来校の折は,是非意識して御覧になってください。
この春,用務員をお務めいただいてきた星野様が御退職となり,後任として小澤和明様が着任なさいました。学校の鍵開けから,給食用コンテナを各学年に運んだり,敷地内の整備を行ったりと,幅広い守備範囲で学校を支えてくださっています。今日は膝を付きながら,草取りもしてくださいました。
(以後,私事で大変恐縮ですが,お時間の許す方はお付き合いください。)冬の間,葉を落としていた学校の木々も,春の訪れと共に芽吹きを始めました。柔らかく・小さな葉の芽吹きはとても美しく,生命の躍動も感じられるので私は大好きです。さて,そんな私に昨晩,大学のゼミ仲間が久方ぶりに電話をくれました。内容は,大学3年・4年のゼミナールで御指導いただいた恩師の奥様が,突如お亡くなりになったという訃報でした。私たちゼミ生はことある毎にお宅にお邪魔しては,手料理を振る舞っていただき,奥様を第2の母親のように慕っていただけに,受話器を持ったまま私は言葉を失いました。と,同時に,最愛の奥様に旅立たれてしまった恩師の悲しみはいかばかりかと思うと,昨夜はなかなか寝付かれず,先生のインスタグラムを何度も覗く夜を過ごしました。今,教師として子どもたちの前に立つ自分の,多くの部分を形作ってくださった先生の悲しみを思う時,改めて,命の尊さに心が沈みます。人を育てることを生業(なりわい)にする教師が,いの一番に心に刻み込まねばならないことは,一人1人の「尊厳」であり,その尊厳は,命という「掛け替えのない」,唯一無二のものに由来するということを自覚することだと考えます(よって,教育界,学校に,いじめや体罰などはあってはなりません)。大切な命が失われる一方で,新たな命が芽生える。世の常とは,そのような中で繋がっていくのかも知れませんが,そこには唯一無二,かつ「かけがえのない」一つ一つの命が存在し,故に,一人は一つしか持ち得ない命と尊厳を尊ぶ教育を,教師は実践していかなければならないと,人として,教師として,367名の大事な命と未来を抱く子どもたちをお預かりする学校の校長として痛感しています。

2024年4月10日水曜日

1年生と3年生,6年生の4月10日

 

登校直後の6年生の靴箱付近の様子。何かというと・・・

これ

6年生は今,登校するやいなや6年生教室には向かわずに,1年生教室に出向き,1年生のお世話をしてくれているのでした。1年生は6年生の手助けを受けながら小学校生活に慣れようとしている。逆に6年生は1年生をhelpすることを通して,最上級生としての自覚を育む。何とステキな交流でしょう。そう,思いませんか?そんな中,1年生は本日,交通安全教室を実施しました。
南甲府警察署から2名のおまわりさん,昭和町役場から2名の専門交通指導員にお越し頂き,御指導頂きました。

さて,進級に伴いクラス替えのあった3年生。
1組石田里紗学級では,学期初め恒例の学級役員決めが行われていました。選挙も行われ,希望が叶わなかった子どもも出ましたが,石田先生がしっかりとFollowをしていました。

2組土屋学級,3組斎藤学級では,2年生の復習も兼ねた算数の授業が早速,行われていました。3クラスともクラス替えのみならず,新しい先生との出会いがありました。共に生活する時間,経験が増えるにつれ,少しずつクラスとしての雰囲気が醸成されつつあります。